忍者ブログ
ぐるーぷai のメッセージ!!
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    YUNKO
    HP:
    性別:
    女性
    バーコード
    ブログ内検索
    P R

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    魔法の言葉



    今年の幼稚園の3歳児リトミックや、音楽教室の4歳児の男の子達はなかなかの腕白坊主。 一筋縄では行きません。


    お話しをして聞かせようとしても走り回ったり、転がったりなかなか聞く耳を持ちません。毎週レッスンの度に悪戦苦闘していました。


    先日aiのレッスンに見えた先輩のIさん、いつも子供たちとの活き活きとした授業の楽しいお話を聞かせてくださいます。Iさんは長年小学校にお勤めで、今は退職なさり先生方の指導や請われて子供達の授業に出向いたりなさっています。

    お話しの中でピアニカを机の上に置いてまず鍵盤の位置などの練習をしているときに、どうしても左手で弾いてしまう子供がいたそうで、ピアニカは右手で弾くとお話ししてもつい左手で弾いてしまい、普段教えている小学校の先生もお手上げだったそうです。

    それで思いついて「左手パーにしてお腹!! 充電します!!」と言ったら、すぐに左手はお腹にあててくれ、充電中はずっと左手を動かさずにいたと言うことです。

    「左手で弾かない!!」と否定の言葉で何回言っても言うことが聞けなかった子供が「充電」という言葉に反応して一回でこちらのしてほしいように行動したのです。

    さすがにIさん、子供に届く言葉を知っていらっしゃると感心して伺いました。


    いい事を伺えばすぐに取り入れてみるのが私の強み・・・早速私のわんぱく坊主たちに「左手パー、右手もパー、おへそにぺたっ!! さあ充電中です。」とやってみると、すぐに子供達は充電を始め、走り回って止まらなかった子供達が何と立ち止まって充電しています。

    「さあ、レッスン充電をすると先生のお話しがよーく聞こえて、おふざけが止まります。 お話しが聞けない人は充電が失敗しちゃった人です。」と言ったら、こくんとうなずいてその後注意しているのが伝わってきます。少し忘れてはしゃぎ出すと「あれ~充電失敗の人がいるのかな?」の一言で納まります。


    なんてすごい魔法の言葉!! 子供達には子供達の心に届く言葉で話さないといけないといつも気をつけてはいましたが、まさにその通りいまどきの子供達は
    3歳児でも「充電」することがいろいろと便利なことにつながると知っていたのだと感心させられました。


    どんな言葉が子供達の心に届くのか?私達はいつもいつも心に届く言葉を探すアンテナをしっかりと立てていなくてはなりませんね。



    拍手[5回]

    PR

    一年ぶりの石巻



    昨日は一年ぶりに石巻に行ってきました。


    石巻で年に一回リトミックの授業をさせていただくようになって
    4年がたちました。

    始めて伺った時に2年生だった子供達がもう5年生になりました。


    見知らぬ私達に興味を持って控室の教室を覗きに来ていた腕白坊主たちも、あどけなさが影をひそめ、すっかり少年の顔で小学校の高学年らしくなっていました。


    一年にたった一回しか会うことが有りませんが、それでも
    4年という時の流れの中で子供達とわたしたちの心が一年一年寄り添っていくように感じます。


    最初はリトミックって何やるの?と不安げだった子供達も、今では当たり前のように 「遊雲子先生がきたらリトミックをやる日」と待っていてくれるのがとても嬉しいです。


    子供達にとってリトミックは未知の物ではなく、年に一回にせよ親しんだものになっています。

     
    音楽の素敵さや素晴らしさをいろいろな子供達に伝えたいとあせりに似た気持ちを持ってしまうことも度々ありますが、こうして年に一回でも積み重ねることで子供たちの心の中に音楽の素晴らしさややリトミックの重要性を伝えることができるとわかって、心がとても楽になりました。

    たとえ年に一度でも継続は力になる!!

    しっかりと心に刻みました。

     

    また来年一層大きくなった子供達に会えるのを楽のしみに、また一年を過ごしそうとすがすがしい気持ちで帰途につきました。




    拍手[2回]

    夏休みに突入!!



     

    夏休みに入って一週間が経ちました。


    年を重ねるたびに思うのですが時間の流れが速い!・・・速すぎる!!


    一日一日があっという間に過ぎ去っていきます。目の前の事を何とかこなしているうちにどんどん時が刻まれ、いつの間に?!と驚くほどの速さで季節が変わっていく感じです。


    毎日毎日あわただしく過ごしているうちにいつの間にか夏休みに突入していました。以前は指折り数え、さあ今日から夏休みと意識できていましたが、近頃はいつの間にか夏休みに「突入」しています。


    明日から
    89日までは東雲豊洲教室のソルフェージュや、全日本リード連盟の講習、89日はaiの夏の講習など講習会が目白押しです。


    今年の夏も暑さに負けず、講習会でいろいろな方々とお会いできるのを楽しみに、充実した夏休みを過ごしたいと思います。


    そうそう、ふだんできない家の中の整理などにも手を付けたいと思ってはいるのですが、この暑さ、めげてしまいそう!!

    がんばりま~す!!



     

     

     

    拍手[1回]

    念願の・・・




    夏休みに入って一週間が経ちました。

    年を重ねるたびに思うのですが時間の流れが速い!・・・速すぎる!!

    一日一日があっという間に過ぎ去っていきます。目の前の事を何とかこなしているうちにどんどん時が刻まれ、いつの間に?!と驚くほどの速さで季節が変わっていく感じです。

    毎日毎日あわただしく過ごしているうちにいつの間にか夏休みに突入していました。以前は指折り数え、さあ今日から夏休みと意識できていましたが、近頃はいつの間にか夏休みに「突入」しています。

    明日から89日までは東雲豊洲教室のソルフェージュや、全日本リード連盟の講習、89日はaiの夏の講習など講習会が目白押しです。

    今年の夏も暑さに負けず、講習会でいろいろな方々とお会いできるのを楽しみに、充実した夏休みを過ごしたいと思います。

    そうそう、ふだんできない家の中の整理などにも手を付けたいと思ってはいるのですが、この暑さ、めげてしまいそう!!

    がんばりま~す!!

     


     

     

     

     

    拍手[2回]

    心清しく



    4月に受験したお茶の筆記試験は、合格通知をいただくことができほっと胸をなでおろしていました。


    いつもお稽古を受けている朝日カルチャーセンターの私のクラスは本来教授資格を持った方達のクラスで、私は受講できません。以前伺っていたクラスの時間が仕事の都合と合わなくなり、先生にご相談したところ時間の合う今のクラスに入れてくださいましたので、教授資格を持たないまま何年も受講させていただいていました。


    先生に筆記試験が合格した事をご報告したところ、教授資格に必要な点前をクラスの皆さんとは別プログラムで見て下さることになりました。


    「真之行台子」というとても格の高い改まった点前を見て頂いています。

    道具を持って部屋に入る前に襖を開ける時も、襖の手前で片手づつ手を付き、歩き始める時も足を揃えてからお能のように少し腰を下げて歩く等一つ一つの動作に丁寧さを求められる点前で、手順も込み入っています。


    初めは手順を覚えるだけでも混乱し、とても動作で心を表現するまで行き着きませんでしたが、先生が一つ一つ細かくご指導くださり、込み入っていると思った手順もよく整理すれば骨組みはいつもの点前と同じとわかると、出来ないながらもしなくてはいけない事が見えてきました。


    今回は教授資格を申請するためのお稽古なので、本当に細かいところまでご注意を受けます。基礎的な所作で少しでもいい加減になっている所など容赦なくご指摘を受けます。細かく角度や向きを直され、それを身体で覚えなくてはなりません。ご注意を受けた通りにやっているつもりでもなかなか角度などを身体が覚えず、同じことを続けて注意され、背中に汗が流れます。それでも改善できるとそれなりにほめてくださり、先生のおほめの言葉というのは生徒にとってどんなに心強いか改めて身にしみました。


    ここ数週間、お稽古の度に緊張し大変なのですが、少しづつ点前が理解できてくると、緊張だけでなく何か心がとても清められた感じがしてきました。


    毎回汗だくでお稽古を受けるのですが、終わった後の心地よさとご指導頂ける感謝と幸福感は何にも代えがたいものと思うようになりました。


    ダルクローズのライセンスの受験をしていた時にも、こんなにも充実した時間を持てるのはなんて幸せだろうと思いましたが、その時にも勝るとも劣らぬ充実した時間です。茶道が精神性を追求したものであるせいか、お稽古を受けると充実感の他に心清しさを感じます。

    この年齢になってまたこのような充実した時間を持てるとは思っていませんでした。心清しい時間が持てる事に感謝しつつ、一回一回のお稽古を心から楽しんでいます。




    拍手[2回]


    [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]