忍者ブログ
ぐるーぷai のメッセージ!!
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    YUNKO
    HP:
    性別:
    女性
    バーコード
    ブログ内検索
    P R

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    月光の夏



    今年もいよいよクリスマスコンサートが近づいてまいりました。

    今回のテーマは「月光の夏」 クリスマスとはあまり結びつかないと思われるかもしれません。

     

    2005年夏、両親と九州旅行に出かけた時にツアーの訪問地に知覧が有りました。知覧は特攻隊が飛び立って行った場所です。今は特攻隊の記念館が有り、特攻隊員だった10代20代の若い青年たちの手紙等の遺品が展示してあります。

    記念館に入ってまず驚いたのは、建物に入った所にグランドピアノが有ったことでした。特攻隊とグランドピアノ、どうしても結びつきません。伺えば上野の音楽学校(芸大)の学生が特攻隊員になり飛び立つ前にもう一度ピアノが弾きたいと、グランドピアノが有る小学校を訪ね、ベートーヴェンの「月光」を弾いてから飛び立って行ったというのです。

    簡単な説明しかありませんでしたが、頭の中はピアノを弾きたいと音楽を心ざした青年が家族や国を守るために特攻隊として飛び立ったと言う事でいっぱいでした。

    順路に従い遺品などを見る間も頭の中にはずっと「月光」が流れています。特攻隊員達の寝所という宿舎の前では母を思い家族を思い星空を眺めていたのではないかという思いと共になぜかドビュッシーの「月の光」が聞こえてきました。


    今こうしてピアノや音楽を楽しめるのは、こんな方達がいらしたからだった!!今まで以上に音楽をできる幸せをかみしめ、心から感謝しました。


    記念館の売店に来ると、「月光の夏」と題した音大生の特攻隊員の本が数冊ありました。早速それらを買い求め、いつか
    aiのコンサートで皆様にお知らせしたいと考えました。そうは思いつつ、やはりとても思いテーマで私の中でなかなか決心が固まらず今日まで来てしまいました。


    今年の終戦記念日も近付いてきたころ、また知覧の事を思い出しているときにふとまず1回やってみようと思いました。きっと葉っぱのフレディーのように私の一生のテーマにあるから、初めから完成したものを等と思わず、まずは1回目をすればいいと自然に思えました。


    クリスマスコンサートでやってみよう!とても自然に思うようになりました。「月光」はもちろん他にどんな曲を演奏したらよいか、お話はどうしようかと本を読みなおし、暗すぎないように気をつけながら構成を考えました。


    ご挨拶をしたら最初は「海上のピアニスト」で演奏されたショパンのノクターンを前奏代わりに、本の抜粋で朗読を始め特攻隊員が「月光」を弾くシーンではもちろん「月光」を、朗読を終え私が知覧で見たお話を少ししてドビュッシーの「月の光」を、そしてなぜかこのコンサートの事を考えているときにどうしてメロディーが浮かんできたハイドンの「アンダンテヴァリエーション」を、最後に献花の代わりにクープランの「百合の花咲く」をと決めました。


    私達が今こうして音楽を楽しめる幸せを皆様と一緒に感じられるよう、心をこめて演奏するつもりです。




    拍手[2回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]