先日特別支援学校の先生のお話しを聞くチャンスが有りました。発達障害、特にAD/HD(注意欠陥多動性障害)の子供についてのお話です。げん在小学生では6.5%約67万人の児童がこのAD/HDであるとのことです。
このAD/HD(注意欠陥多動性障害)はその名前から「注意ができない子供達」と思われがちですが、むしろ注意がいろいろな方向に向いていて「多注意」になっていることが多く、それに加えて「多動性」と「衝動性」が有るとのことです。
発達障害は脳の発達プロセスで、何らかの医学的原因で起きる「脳の機能障害」であり、母親の育て方が悪いから・・・などということではありません。AD/HDの子供達に大切なことは、早期発見(10歳までに周りの大人が把握する)をし、早期対応をすることだそうです。
発達障害を研究では「学ぶ力」を 1.聞く力 2.話す力 3.読む力 4.書く力 5.計算する力 6.推論する力
の6つに分けているそうです。AD/HDの子供達はこの中の「聞く力」が欠如していることが多いそうです。「聞く力」とは「聴覚的短期記憶」で、耳から聞いたことを記憶する能力で、「記憶」とは脳の機能で生まれつきの特性だそうです。
耳から聞いたことを記憶すると言っても何時間も記憶すると言うのではなく、ほんの1秒脳にとどまっているかどうかが大切なのだそうです。特別支援学級で「次は体育だからみんな着替えて校庭に出るように」と言っても2~3人は教室の隅でごそごそしている・・・これは先生に反抗して出ないのではなく、「教室を出る」ように言われたことを記憶できていないのだそうです。このような子供達には視覚的な支援「見せる事」が有効で、先の体育の場合も「着替えて校庭」など文字にして見せてあげると良いとのことです。
ダルクローズは「聞く力」のトレーニングをしています。そのうえ、「聞いたことに対して反応する・・・即時反応」のトレーニングも毎回積み重ねます。子供達の豊かな発達のために、やはりダルクローズは欠かせないトレーニングなのだと、お話しを伺いながら改めて思いました。
「ダルクローズの力」をもっと世の中の人々に知らしめて行かなければと、改めて思いました。
[5回]
PR