[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月18日 1年ぶりに石巻の小学校をお尋ねし、子供達とリトミックの授業で楽しい時間を過ごしました。
昨年は2年生の3クラスでしたが、今回は3年生と4年生合わせて6クラスを3・4年生合同クラス3コマでさせていただきました。
昨年と同じ様に、ありすちゃんのお母さまがお勤めの小学校との間で段取りを組んで下さり、音大卒業後東京でピアノの先生をしているありすちゃんも都合を付けて同行してくれました。また、付属高校2年ヴァイオリン科の翔太君も一緒に行きました。
翔太君は小学校3年生からソウルフェージュを見ていた生徒です。音楽教室入室後も副科ピアノで付属高校に入るまで見ていました。今も音楽教室に妹の香音ちゃんがいて副科ピアノを見ていますので、ずっとお母さまを含めお付き合いが続いています。バイオリンだけでなく、人間としての見識を広めてほしいとご両親が翔太君と話し合い、是非同行したい申し出てくださいました。小学校にもご相談し、今回一緒に行くことになりました。
あいにくと当日は雨模様、仙台に近づくにつれ、さらに黒い雲が垂れこめ、雨脚も強くなりました。ありすちゃんのお父様が車で仙台駅まで迎えに来てくださり、暗い雨の中を石巻へと向かいました。小学校につくころには、土砂降りに加え雷もとどろき、お父様が小学校の玄関2メートルくらいまで車を寄せてくださったにも関わらず、びしょぬれになるほどでした。
今回は昨年2年生の時に体験した3年生と初めてリトミックを体験する4年生を合同にしての授業です。1クラスが60人ほどになりますから、子供達ときちんとコミュニケーションが取れるようにと願っていました。そろそろ授業が始まると心の準備をしていた時に、かわいい3年生が2人手をつないで「ゆんこせんせい、おねがいします!」とお迎えに来てくれました。お陰ですっかり私の心がほぐれ、子供達と過ごす時間への期待でいっぱいになりました。
今回は、小学校から「あの雲のように」と「ゆかいに歩けば」、翔太君が一緒ということで教科書の鑑賞にあるベートーヴェンのメヌエットのリクエストをいただいていました。翔太君のバイオリンのお披露目は昼休みに3・4年生全員合同でミニコンサートとして鑑賞する事にし、授業では「あの雲のように」を中心に進める事になりました。なかなか綺麗な声で歌うことができないので、是非どならずに綺麗な声で歌うことを体験させたいとのことでした。
普通教室の2部屋分はある縦長の音楽室に入ると、3年生たちは「ゆんこせんせいだ!」と懐かしげに迎えてくれ、4年生は3年生たちが親しげにしていることに戸惑いながら何が始まるのかなとの表情で迎えてくれました。まずはピアノに合わせて手をたたいて、ピアノが止まったらすぐに手も止めるゲーム。3年生たちはここでもうにこにこ、げらげら大喜びです。
次は同じことを歩いてやってみよう!4年生は3年生に圧倒され、照れながら動いています。
続いて拍子の練習、私の合図で1拍目をたたきます。
「あっ、4拍子だ!」
「4拍子~!」
口々に知っていることを答えてくれる3年生。
3拍子や2拍子も体験し、次は自分たちで1拍目を見つける事にしました。曲はミッキーマウスマーチ。「2拍子!」「4拍子!」口々に答えてくれます。
「じゃあ、2拍子でミッキーを弾きます」
「今度は4拍子で弾きます」
「両方聞いてみてどんな感じでしたか?」
「2拍子はなんかこんな感じで(肘鉄の動作をしながら)ちょっと意地悪な感じ」
「そっか~。じゃあ4拍子の方はどうでしたか?」
「あのね、握手してるみたいで仲良しな感じ」
「じゃあ、今日は皆で仲良しの4拍子でミッキーマウスマーチをたたいてみましょう!」
みんなで4拍子をたたいてさていよいよ「あの雲のように」の3拍子に戻そうと思ったとたん、
「3拍子のミッキーも聞きたい!」
お~そうきましたか。ではでは・・・
タタタンタン タタタンタン タンタタタタタ~ チャッ チャッ ~
「わ~3拍子のミッキーだ!!」
本当にこんなに喜んでくれると、こちらもとても幸せになります。
「じゃあ、おんなじ3拍子の曲を弾きますから聞いてね」とやっと「あの雲のように」に入っていきました。
「この曲は あの雲のようにという曲です。歌の言葉―歌詞だけ読んでみるから聞いてください。 ふんわり浮かぶあの雲のように、大空で遊ぶ夢見たいな
私の名前のゆんこは遊ぶ雲の子供と書くのよ。だからこの歌は私の歌みたいなものです。
4小節、4小節、8小節 と虹を描きながらフレーズの体験。
「虹はみんな同じ大きさでしたか?」
「小さいのや大きいのが有った」
「そうね。じゃあ長くて大きい虹はもっとおおきくしてみましょう。」
「虹は全部で幾つありましたか?」
「3つ!」
「大きさはどんなふうに並んでいましたか?」
「小さいの、小さいの、大きいの」
「そうね、では最初の小さいのは3年生が歌いましょう。次の小さいのは4年生よ。
まずそれだけやってみましょう。」
「大きな虹はみんなで歌いましょう」
みんなでアンサンブルをして授業を結びました。
昼休みのミニコンサートでは、メヌエットの説明をし、少しだけメヌエットを踊って見せ、
ベートーベンの話もしてから翔太君に演奏してもらいました。
子供達はきらきらする眼で、しっかりと翔太君の演奏する姿を見ながら聴いていました。
帰りはありすちゃんのお母さまが車で仙台まで送って下さいました。途中石巻の街の状態を翔太君に見せたいとお話しすると街をドライブしてくださいました。昨年よりもっと細かく港や橋、商店街の跡などいろいろなところを回ってくださいました。
復興は去年からほとんど進んでいないように見えます。津波で家々がさらわれ、残骸と土地だけが広がっていたところには雑草が茂り、荒れたまま放置されている時間の長さを思い、つらい気持ちになりました。
翔太君は初めて被災地を目の当たりにして、衝撃を受けたようでした。帰りの新幹線ではこうして自分のやりたいことができる幸せを話し合いました。
元気な石巻の子供達のお顔を見て、私が元気をもらいました。この子供達を守るために少しでもお役に立ちたいと思います。
本当に小さな事しかできませんが、できる事を一つ一つ積み重ね、継続させることが大切だと心に刻みました。
昨年からaiの会員になって下さり、火曜日のレッスンに通ってきてくださる井田洋子さん。
東京音大の先輩でいらっしゃいます。小学校の先生を長年なさり、定年より少し早めに学校をおやめになり今は小学校の先生たちへの指導をなさったり、リード楽器(ハーモニカやアコーディオン、ピアニカ等)の合奏を指導なさったりしていらっしゃるそうです。ヒマワリのように明るくて、人を引き付ける力をお持ちの洋子さん、子供達はきっといつも洋子さんの魅力に引き込まれ、音楽が大好きになっていくのだと思います。
8月2日井田さんが幹事をなさっているリード楽器連盟の講習会で、リトミックの講習をさせていただきました。幼稚園の先生から小学校等の先生をリタイヤした方までいろいろな年代の方がいらっしゃるとのことです。
「ゆん子先生のリトミック、素晴らしいからとにかく来てってみんなに声をかけちゃいました!」
「井田先生の先生なら・・・」といつもよりたくさん人数が集まりましたとのこと。洋子さんのご人徳で皆さんが集まって来られるようです。普段音大幼稚園以外の幼稚園の先生や、小学校の先生方とはあまりお付き合いが有りませんから、新たな出会いわくわくしながらも、洋子さんのお顔をつぶさないようにしなくては・・・と少し緊張気味でした。
みなさん実際に子供に接している方達ですから、石巻の子供達のお話も交えてレッスンさせていただこうと決め、私の名前にちなんで「あの雲のように」も歌っていただき、拍子やフレーズのお話もさせていただこうと決めました。講習会では「クシコスポスト」を合奏すると伺っていましたので、ビートや拍子の体験をしていただきながら、「クシコスポスト」のリズムにつなげていこうと決めて、いろいろな動きのゲームを用意して、当日はわくわくしながら会場の四谷小学校に伺いました。
受講して下さる方のお歳の分布を伺っていなかったので、せいぜい上は60歳くらいの方達をイメージして伺ったところ、上は70歳代半ば、下は専門学校を出て幼稚園の先生になったばかりの20歳代前半の可愛いギャル、半分近くは70歳代の方々と思われました。これはあまり動きすぎないようにしないと・・・急いで行うゲームを考え直し授業を始めました。「お疲れになった方はどうぞ途中で椅子に座っておやすみくださいね。」と申し上げたにも関わらず、皆さんずっと動いて下さり、楽しんで下さったようです。おひるのお弁当もご一緒させていただき、午後の「クシコスポスト」の合奏も拝見させていただきました。
「クシコスポスト」は私が4歳の時に桐朋学園の音楽教室幼児科のクリスマスで初め合奏した曲でした。あれから50年以上経った事に驚きながらずっと音楽の道を歩めたことに心から感謝を覚えました。また、懐かしの「クシコスポスト」で新たな出会いが有り、重ねて感謝です。
音楽を通していろいろな出会いが有り、本当にいい人生だなとしみじみ感じた一日でした。
子供達のパパががんばってお家を建ててくれ、14日に新しいお家にお引っ越しでパパママが忙しいので、朝早く子供達を引き取りに行きました。3人を車に乗せると、一番下の2歳のユタちゃんはママとわかれると悟り、泣きだしました。もう一度チャイルドシートからママが抱き上げ、ギューっと抱きしめてまたチャイルドシートに戻すのですが、泣きべそをかいています。「ママが見えていると泣くから、お家に戻ってお引越しを続けて。大丈夫何とかなるから。」という私の言葉に後ろ髪を引かれながらお家に戻っていきました。ママがいなくなりさらに泣き声を大きくしたユタポンに声をかけながら車を出しました。物の数十秒で大きな道に出たところ「クルマ!!」「トラック!!」
車好きのユタポンはもう車に気を取られママの事はあっさりと忘れたようです。ママには大きなことを言いましたが、これはしばらく泣かれると覚悟をしていただけにあっさりと泣きやんでくれて拍子ぬけするほどでした。
2年生のミウちゃんはじいじやゆん子さん、大じいじ大ばあば、犬のケンチャンにまでひとりひとりにお手紙を書いてくれていました。お絵かき教室で書いた絵を4枚お土産に持ってきてくれました。早速リビングの壁にピンでとめてミウちゃんのコーナーができました。
ミワちゃんは幼稚園に行くようになり音楽が大好きでピアノにとても興味があるみたいとママの話でしたので、今回はいっぱいお歌を歌ったり、リトミックをしたりして遊びました。以前来た時には、なぜかお歌を歌うのを拒否していたミウちゃんもミワちゃんに対抗してか、ピアノを弾いたり 歌を歌ったりみんなで楽しみました。
ユタちゃんは二人のお姉ちゃん達に可愛がられてとても甘えん坊ですが、3人とも春休みに来た時より心も体も少し成長したようです。
サンシャインの水族館にも行きました。怖がりのユタちゃんは水族館の暗さや大きなお魚が怖いといって尻込みしつつ、ペンギンさんやクラゲさんにあって喜んでいました。
いつもの大人だけの家庭と違い、人数も多いので移動したり、ご飯を食べたり何でもない事一つ一つが楽しく、大変で本当に面白かったです。
新しいお家に子供達を送り届けると、パパとママはがんばってこの3日間にすっかり新しいお家のお引越しを終えて迎えてくれました。今までのマンションよりぐっと広くなったお家に大喜びの子供達は早速大喜びで大暴れ!
本当に楽しい3日間でしたね、今度はクリスマスとお正月ねと話しながら、子供たちがいなくなってなんとなく広くなった車で帰途に着きました。
石巻に伺った時に、ありすちゃんのお母さまが、 翌日終業式の日の2時間の授業は「お手紙の書き方」をしようと思っているんですよとおっしゃっていました。
そうか、子供達は学校でお手紙の書き方も習うのね、今の世の中何でもメールで済ませやすいけれど、メールを覚える前にちゃんとお手紙の書き方を覚えるのは素敵だなと思って伺っていました。
8月に入ってから、ありすちゃんのお母さまのクラスの全員から、はがきが届きました。
なぜか世田谷区が「せたがく」になっていたり、祖師谷も「そしが」になっていたり、住所にひらがなが多くスペースを取ってしまったためにとても左側に寄ったところに、「さわぐちゆんこ先生」と宛名が有ったり、一枚一枚子供達が一生懸命書いてくれた苦労の跡が見えて、心から嬉しくなりました。また、届けてくださった郵便屋さんも一生懸命宛名を読み取ってくださったのだと、心からお礼を言いたくなりました。
子供達のはがきには
「しょうたにいちゃんのバイオリンがすごかった」
「ゆんこ先生、ピアノおじょうずですね。おどりもおどれるなんてびっくりしました。おどりもおじょうずでした。」(坊やからです…吹き出しながらちょっと照れちゃいました)
「バイオリンの音がきれいですきでした。」
「バイオリンとピアノがいっしょになるともっとすてきな音になってびっくりしました」
「ミッキーに3びょうしがあるのがびっくりしました」
「またいっしょにリトミックしたいです」
など、それぞれの思いを一生懸命書いてくれていました。
子供達が楽しんでくれた様子のはがきに、伺ってよかったと嬉しくなりました。
久しぶりに文房具屋さんでかわいいカードを見つけて、子供達一人一人にお返事を書きました。
残念ながらお名前とお顔は一致しないのですが、子供達のお顔を思い出しながら、また一緒に過ごせるようにと願いを込めてお手紙を書きました。
4年生たちは、音楽室では反応のいい3年生に押されてなかなか前に出て来れなかったので、気になっていましたが、後から伺うと教室に帰ってからは1日中「あの雲のように」をうたっていたそうです。よかった!! 4年生くらいになるとそろそろ照れも出てきて、3年生ほど無邪気に反応できなかったのかもしれませんね。今度はそれでも引き込まれて反応しちゃった!とみんなを引き込めるよう、さらに先生力をアップするよう、私も修行しますね!
またきっと来年も会いましょうね!!
6月に地下の大洪水以来、今年の夏は家の事をすると心に決めました。
申し合わせたように、家の深夜電力の給湯器が古くなり、いつ壊れてもおかしくないと言われ、だめになる前に取り換える事になりました。
直径1メートル、高さ2メートルほどの大きなタンクを取り換える事になりました。タンクの前には40年近く前に父が特注で作った厚さ3センチはある本棚の高さを縮めて置いてあり、片付けなくてはならない事になりました。棚の中に何が有るのかと思えば、錆びて使い物にならなくなった釘だの、取手付きの漬物石だのなんでこんなものを取っておくのかというものばかり。山のように過去の遺物をごみとして出して、本棚は壊すことにしましたが、何せとてもしっかりした棚板で、とても簡単に壊せません。
主人が電動ノコギリを持っていた事を思い出し、生まれて初めて電動ノコギリを使ってみました。初めのうちは回転に飛ばされましたが、何度か試みるうちにちゃんと切れるようになりました。180センチほどの棚板5枚をゴミに出せるように小さく裁断し、ひもでくくってゴミとして出して、無事給湯器を入れる事ができました。
レッスン室や廊下のワックスも取りたいと思っていましたが、レッスンの予定と照らし合わせながら少しずつ場所を決めて、ピアノや机、コピー機や本棚を動かし、ワックスを全て取りました。
何とワックス剥離剤30本余り、がんばりました!!
15年来のワックスがはがれ白木のように綺麗な木目の床が顔を出しました。とてもすがすがしい気分です。
そのままでは汚れが付いてしまうので今度は再び薄くワックスをかけました。
主人や母はまさか本当にやっちゃうとは思わなかった!!と呆れていましたが、綺麗な床を見て大満足しています。
汚れをすっかり落として、きちんとお手入れすると言うのは本当に気持ちのいいものです。床だけでなく、これは全てに通じる事でしょうね。やる事をやったという満足感は、気持ちがとてもすがすがしく、落ち着きます。
普段からこんな気持ちで過ごせるよう、家の事もいつもきちんとできたら気持ちがいいな~とできないことを思いつつ、酷暑の中頑張った自分をほめています。