忍者ブログ
ぐるーぷai のメッセージ!!
11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    10 2024/11 12
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    YUNKO
    HP:
    性別:
    女性
    バーコード
    ブログ内検索
    P R

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    シンプルに

      
    あっという間に4月が過ぎ、ゴールデンウィークも終わってしまいました。
    しばらくご無沙汰をしてしまいました。皆様いかがお過ごしですか?
    私は新学年の新しい生徒達との授業も3回ほど終わり、今年度の生徒たちの様子も私なりにつかめ、授業のペースが私の中で定まってきた感じがし、ほっと一息ついております。

    先日2006年にダルクローズ協会のニューズレターに書いたコラム原稿を見つけ久しぶりに目を通しました。今も私を貫いている考えを書かせていただいていました。懐かしく読み返し、また自分のバックボーンの確認も致しました。
    皆様にもお目通し頂けたらと、引用いたします。



         シンプルに
          
                   澤口 遊雲子
     
    ダルクローズに接するようになって20数年が経つ。その間、レッスンを通してそれぞれの先生方から、または書物を読んでその中で、ダルクローズのアプローチというのは、いろいろな方向から、螺旋階段のように少しずつ目的に向かって進んでゆくということを学んできたつもりでいた。

    2000年から名古屋で国際免許取得に向けてのレッスンを、春夏15日間、マルタ・サンチェス先生やアナベル・ジョセフ先生たちから受けさせていただくようになった。それまでは、ジュネーブの国際大会であったり、日本の国内の講習会にしても短期のものが多かったので、カリキュラムにしたがって、系統立てたレッスンを継続的に受けるというのは始めての体験だった。

    レッスンの中で、何度か先生方から「シンプルに」という言葉を掛けていただいた。たいていはシンプルなこと(単純な=基本的なこと)を積み重ねてゆきなさいと解釈すればよいように思っていたが、あるとき大人に向けてのペタゴジーの時間に、「シンプルに考えて」というようなことをおっしゃられた。専門的な大人に対するレッスンをするのだから、子供と違い難しくしなければと考えていた私には、不思議なアドヴァイスだった。しばらくは不消化のまま、私の頭の中に残っていることになった。その後も、春夏とレッスンを受けてゆく中で、だんだんと「シンプル」の意味が見えてきた。たぶん先生方のおっしゃる「シンプル」は、単純なというより、物事の根源的なことを意味しているのではないだろうか。枝葉のことに気をとられずに、絶えず物事の根幹のところで考えなさいという意味でとると、それまでいただいたさまざまなアドヴァイスも私にとって納得のゆくものとなった。

    物事を、一番基の部分で考える。余計なものをすべて取り去り、まず幹の部分を明らかにする、その上で始めていろいろな方向に枝を伸ばし、葉を茂らせる。そんな考え方の手順を踏むことがとても大事なのだと気付くようになった。この「基のところを明らかにする」ということが、考えを整理するうえでとても重要だと思う。レッスンを受けると、ついどんなゲームをどんな順番でしたかということに気をとられ、そのレッスンをノートに記録しておきたいと思っていた。が、大事なのはゲームのやり方や順番ではなく、一番基になるのは何か、そしてその上に何を加えてゆくかということだと思う。

    「基の部分を明らかにする」 言葉として聞くとあたりまえに思えるが、これがなかなか見極めが付かないものである。広い視野と深い知識、明確な判断力を備えて初めてできることかもしれない。シンプルに考えているか? 物事の本質を見極めているか? 日々、自分への問いかけが続く。
     
     
     



     
     

    拍手[6回]

    PR

    積み重ねる事の大切さ


     
    あっというまに6月も末になってしまいました。本当に時間の経つのが早く、頭がついて行けていないようで、焦りを覚える毎日です。

    そんな中でも近頃嬉しく感じていることがあります。音楽教室や自宅でのソルフェージュ(リトミック)のクラスレッスンで3~4年継続して指導している子供達がのびのびとしかもきちんと知識を整理しながら成長してくれていることです。
    4年ほど前から子供達のレッスンの進め方を意識的に変えました。一回のレッスンの中でいろいろなことを盛り込み、必ず毎週継続してやることにしました。

    例えば現在小学1年生と2年生のクラスでは、
    ・音の高低(即時反応)  
    ・拍子の聞き取り(1拍目をたたく、何拍子か言う)
    ・2声リズム(手と足で4拍分を動いた後みんなでリズムをボードに書く) 
    ・3拍子2小節のリズム暗記(拍を歩きながらリズムをたたきリズムシートに書く)
    ・分割 2分割と3分割   
    ・シンコペーション(新しい項目)の準備 
    ・リズムたたき 3拍子や4拍子で8小節 みんなでたたいた後一人一人で
    ・全音半音聞き取り    
    ・長3度短3度聞き取り
    ・♯♭聞き取りと書き取り  
    ・カエルの歌を使って調(主音)聞き取りと音階練習(日本音名とドイツ音名で調名を言う、音階をノートに書く等)
    ・重音と和音(3和音の1声部だけ動かした聞き取り等)
    ・和音の種類(長三和音と短三和音)
    ・属七聞き取り準備  属七和音の中で4→3 7→1 を聞き分ける。

    この内容でおおよそ50分から60分の授業で毎週繰り返します。4歳でソルフェージュ(リトミック)を始めたときから、少しづつ項目を増やしながら3~4年がたちました。この内容を毎週わからないくらい少しずつ程度を上げながら繰り返すことがとても大切なのだと思います。
    また、どんどん項目が変わるので子供達の集中が途切れることもほとんど有りません。集中してたくさんの項目を毎週繰り返し体験することで、忘れることも少なく確実に身についていくようです。子供達の成果に気をよくし、今年の3月くらいからは大人のレッスンでもこのやり方を使うようになりました。

    子供たちは良くわかる、わかるから楽しい、楽しいから身に付くと良い循環にいるようで、のびのびと活き活きと楽しそうにレッスンに通って来てくれます。そんな子供たちを見て、このやり方はいける!と確信を持ちました。
    当たり前のことですが、積み重ねることの大切さを日々実感しています。





    拍手[3回]

    石巻でのリトミックレッスン


    昨年の東日本大震災後、何か被災地に出来ることはないかと考え、私なりにチャリティーコンサートを開催しチケット売り上げを日赤に送り、また理事として日本ジャック=ダルクローズ協会でもチャリティーの提案等をさせていただきました。

    大学の生徒でいろいろとaiのお手伝いをしてくれるありすちゃんのご実家も石巻で被災され、智内威雄君や佐藤彦大君が協力してくれてありすちゃんへのチャリティーパーティーも開催しましたが、なかなか自分に何ができるのかがわからず、出来ればもっとお役に立ちたいと思っていても何をしたらよいのかがわからずにおりました。

    ダルクローズ協会の3月の理事会で、筑波在住の理事からお金だけでなくリトミックは人を元気にするから出張レッスン等でのボランティアをしてはどうかとの提案がありました。筑波は茨城で福島でも宮城でもないけれどかなりの被害があったようです。ご自分たちのつらいご経験からの提案でした。

    何か出来ることはないかと思っていた私にはとても衝撃的な一言でした。お金ではなくリトミックや音楽そのもので人のお役に立ちたい、私が望んでいることがその一言の中に有りました。ありすちゃんのお母さまは小学校の先生でしたから、もし私でお役に立てるならばボランティアでレッスンに伺いたいとのことをお伝えしたところ、喜んでくださりお母さまの小学校の2年生の授業3クラスを頂きリトミックの授業をさせていただける事となりました。

    7月19日(木)に石巻で初めての子供たちとのリトミックをしてきます。
    どんな子供たちでしょう?今からどんな子供達と出会えるかとわくわくしています。少しでも子供達が楽しいと思える時間になるようなリトミックのレッスンを展開してきたいと思います。少しでも心が元気になってくれたら嬉しい限りです。
    時間をかけて、細くても長く継続させること、あわてず少しずつボランティアも続けて行きたいと思います。また石巻のご報告をお楽しみに!



    拍手[3回]

    石巻ボランティアレッスン ご報告


    ご報告が大変遅くなりましたが、7月19日に石巻の滝川ありすちゃんのお母さまがお勤めの小学校でのリトミックレッスンのご報告を致します。
     
    当日は、日本ジャック=ダルクローズ協会協賛ということで、協会の平島会長から頂いた校長先生へのご挨拶状を持って、朝早く仙台に向かいました。仙台と石巻を結ぶ仙石線はまだ一部しか開通しておらず、ありすちゃんのお父様が仙台まで車で迎えに来て下さり、石巻まで行きました。

    校長先生とご挨拶を交わしたところ、ピアノを習っている子は少なく、学校の先生以外が弾く「本物のピアノ」は聴いたことが無い子が多いので、本物を聴いてびっくりするのではないかと思いますとのことでした。1クラス30人を超える、それもピアノなどを習っていない小学校のクラスでのレッスンは私も初めてでしたので、どうやって仲良くできるかと少し不安も感じつつ、音楽室に通されました。

    子供達は誰が現れたのかと興味津々、同時に一体何をするの?と興味と不安の入り混じった面持ちで、きちんと縦2列に並んで待っていてくれました。音楽室は通常の教室2部屋分ほどのスペースで、机や椅子はなく(片づけられていたのかもしれませんが)子供達が動くスペースは十分にありました。まず音楽に合わせて歩いて、止まった時に音の高低に反応したりしてから、「ピアノの前に集まりましょう」というと、すぐに私の周りに集まってきました。この段階でもう子供達の硬さは取れ、何をするのかなと興味有るたくさんの目線が私に向けられていました。

    音楽の教科書に有る「山のポルカ」での授業をリクエストしていただいておりましたので、「山のポルカ」を使ってリズムパターンの練習、リズム打ち、フレーズを感じる練習、拍子の聞き分け、階名唱やサイレントシンギング、オスティナートリズム等いろいろな角度から「山のポルカ」を楽しみました。
    3クラス中、1クラスは「山のポルカ」を歌ったことが有るということでしたが、他のクラスは知らない曲だとのことでした。それでも3クラスとも45分の授業時間の中でのいろいろな体験を通し、最後には本当に活き活きと表情豊かに楽しそうに歌ってくれました。

    見学にいらした校長先生からは、「授業の最初の段階で子供たちが先生に寄って行き、先生が子供達の心をつかんだのがわかりました。リトミックにはカウンセリング的な要素も有るのですね」とおっしゃっていただきました。
     
    後日、段取りを組んで下さった2年生の担任であるありすちゃんのお母さまからのお手紙と子供達のかわいい感想文が届きました。子供達の感想文は、読んでいて幸せになり、いつの間にか笑顔になっていました。子供達から宝物をいただきました。一部をご紹介します。

     
    『児童にとって、先生のお声やピアノ、それに児童に語りかける言葉や動作の一つ一つが新鮮で心の中に自然に入っていったようで、ものすごく感動をしていました。
    おかげさまで、1学期の締めくくりは、気分よく充実した時間で終えることができました。また、私ども担任も、先生の無駄のない動きや話し方から、言葉の引き出しの多さを感じ、さらに教材研究を深めるよう努力していこうと話し合いました。今後も精進して いきます。
    授業が終わったその日の宿題は日記の代わりに、「今日の感想」にしました。終業式にもかかわらず、全員が提出したのにびっくりしました。児童が書いたものをそのままコピーしたので、読みにくいかもしれませんが同封します。
    澤口先生始め日本ジャック=ダルクローズ協会の皆さんのご支援に本当に感謝しております。
     リトミックをもっと勉強していきたいと思っております。』
     
    ◆わたしは、リズムであそぶのがたのしくて、わくわくしました。すごくたのしくて、もっとやりたかったです。
    またリトミックやうたをやってほしいです。あと、リトミックでペアになるのもたのしかったです。うたやリトミックたのしかったです。

    ◆やまのポルカのときにひざでぽんとてで2かいぽちぽちいっしょにやったのがいちばんたのしかったです。
    ぴあののせんせいといっしょにやりたいです。それに、またうたとかリズムとかいろいろこんどもすごくすごくやりたいです。こんどはもっとうまくやりたいです。ピアノひくひとのこえがすごくすごくすごくうまかったです。またあいたいです。


    ◆わたしはまなちゃんとやりました。たのしかったです。うた声もきれいでした。ゆうめい人みたいでした。すごかったです。


    ◆ペアで、左手がペンギン(拍)で、右手のりずむとりがむずかしかったです。いっぱいれんしゅうして、うまくなりたいです。またリトミックをしたいと思います。リトミックをして、音楽のじぎょうが、もっと好になりました。オドリもうたもリズムも、じょうずにしたいです。
     

    始めて小学校のクラスでの授業をさせていただきましたが、ダルクローズレッスンはどんな人たちにも語りかけてくれるのだと実感致しました。間奏にグリッサンドを即興的に入れたときの子供達の驚きと喜びの目が忘れられません。
    音楽を通してコミニケーションをとりながら、心と身体を開放するダルクローズリトミックは、石巻の子供たちにもより元気な活き活きとした時間を与えてくれました。その時間を子供達と共有できたことは私にとっても大切な時間であり、ダルクローズに携わる者として大きな喜びでした。「元気になるお手伝い」がリトミックを通して出来たら、これに勝る喜びはありません。

    今後このような形で普段リトミックに接していない方達にもレッスンをし、広くダルクローズの体験をしていただくことができたら、ダルクローズの普及にもつながり、また少しながらも社会への貢献もできる「ダルクローズリトミックに携わる者として出来ること」だと感じました。

    子供達からもらったたくさんの笑顔と元気を力にして、私に出来ることを一つ一つ積み重ねて行きたいと思います。







     
     
     
     
     
     

    拍手[3回]

    あけましておめでとうございます


    1月4日
    皆様お健やかに新年をお迎えになりましたか?
    私は、昨年アルツハイマーの診断を受けた老父と、何とか父をカバーしようと体力以上に心と身体を酷使してしまう老母、大みそかから持病の痛風の発作で歩行困難の夫、春には18歳になる老犬のケンケンとともに新年を迎えました。
    誰もが行く道とはいえ、今までにない状況での新しい年の幕開けに、家族の健康を守るのは主婦の私しかいないと、静かに心の緒を締め直しての新年でした。
     
    今年も家族の健康を願って、おせち料理を作りました。
    いつものようにお重には詰めず、少し華やかに半月盆に盛ってみました。
     
                          
              



    1年に1回のおせち料理、あと何回作れるのでしょうか?
    1回1回が、とても大事に思えます。
    今年も家族のために作れた事に、感謝!!です。
     
    皆様に良い年でありますように!!
    いえいえ、必ず良い年に致しましょう!!






    拍手[5回]


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]